• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

低用量殺虫剤曝露の代謝物プロファイリング:エクスポソーム導入へのマイルストーン

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H05259
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 衛生学・公衆衛生学
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

上島 通浩  名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 教授 (80281070)

研究分担者 上山 純  名古屋大学, 医学系研究科(保健), 准教授 (00397465)
研究協力者 伊藤 由起  
中山 祥嗣  
柴田 英治  
佐藤 博貴  
大矢 奈穂子  
三宅 美緒  
湊 京子  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード殺虫剤 / 曝露評価 / リスク評価 / 尿中代謝物
研究成果の概要

環境中で使用される殺虫剤は、時代とともに変化している。低用量での殺虫剤曝露のリスク評価手法のひとつに、個人単位での曝露量を尿中の殺虫剤由来物質の測定により評価する方法がある。本研究では、有機リン系殺虫剤を中心に、曝露が相対的に多い散布職域での殺虫剤の個人曝露状況の経年的評価、尿中の新規曝露マーカーの開発、一般生活環境下における尿中曝露マーカーの個人内変動の検討、実験動物を用いての尿中有機リン系殺虫剤代謝物量とエステラーゼ活性阻害との関係解明を行った。

自由記述の分野

衛生学、公衆衛生学、労働衛生学、環境毒性学

研究成果の学術的意義や社会的意義

個人の化学物質の体内負荷量を客観的に知る方法のひとつに、その物質由来の特定の物質等を生体試料中で測定する生物学的モニタリング(またはバイオモニタリング)と呼ばれる手法があるが、新規化学物質を含め、さまざまな物質への曝露を網羅的に評価することが望まれている。体内摂取後、尿中に排泄される時間が半日程度と短い殺虫剤は、新しく導入される薬剤の測定法開発とともに、1回の採尿により日々変動する排泄量の評価が正確にできるかも課題となっている。本研究ではこれらの課題に取り組み、殺虫剤のリスク評価や衛生基準設定に資する成果を得た。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi