• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

B型肝炎根絶を目指した安全な新規免疫療法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H05288
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 消化器内科学
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

田中 靖人  名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 教授 (90336694)

研究分担者 岸 裕幸  富山大学, 大学院医学薬学研究部(医学), 教授 (60186210)
研究協力者 五十川 正記  
佐藤 悠介  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードHBV / B細胞応答 / 抗ウイルス療法 / 新規免疫治療法
研究成果の概要

B型肝炎ウイルス(HBV)持続感染は、肝硬変・肝細胞癌への進展やHBV再活性化の問題があり、その根絶が求められている。抗ウイルス効果を持つ抗ヒトCD40抗体の作製と最適化を検討した。HBV特異的T細胞受容体発現TgマウスのCD8+T細胞を、肝臓内でHBVを複製するHBV-Tgマウスに養子移入後、抗CD40抗体で処理した。早期処理ではT細胞の機能性が回復しHBV-mRNA量が低下したが、後期処理ではHBV-mRNA量は不変であった。また、HBs抗原に特異的なB細胞応答の解析システムとしてELISPOT assayを作成し、ヒトの血液においてもHBV特異的なB細胞応答の評価が可能となった。

自由記述の分野

消化器内科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

現在、HBV持続感染を治癒する有効な治療法はなく、HBV持続感染患者への精神的・経済的な負担は計り知れない。HBVの排除には宿主免疫応答の活性化が必須とされているが、最適なアプローチは全く明らかにされていない。本研究成果から、CD40抗体の投与による免疫賦活効果はHBV特異的CD8+T細胞の分化段階に依存することが明らかになった。さらに、本研究で構築したHBsAg特異的B細胞応答の解析システムにより、CD40抗体などの免疫賦活がB細胞応答に及ぼす影響をより正確に評価できるようになった。これらの結果はHBVに対する免疫治療開発を促進し、HBV持続感染による社会的負担の軽減につながると考えられる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi