研究課題/領域番号 |
16H05312
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
腎臓内科学
|
研究機関 | 東北医科薬科大学 |
研究代表者 |
森 建文 東北医科薬科大学, 医学部, 教授 (40375001)
|
研究分担者 |
佐藤 恵美子 東北大学, 薬学研究科, 助教 (20466543)
伊藤 貞嘉 東北大学, 医学系研究科, 教授 (40271613)
大崎 雄介 東北大学, 大学病院, その他 (40509212)
矢花 郁子 東北医科薬科大学, 医学部, 助教 (60778596)
|
研究協力者 |
島田 佐登志
高橋 知香
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 腎うっ血 / 腎循環 / 腎間質圧 / 腎間質線維化 / 心不全 |
研究成果の概要 |
腎うっ血に伴う腎内分子メカニズムと治療戦略を解明するため、下大静脈の両腎静脈間を閉塞する新しい腎うっ血モデルを開発した。このモデルは同じ個体でありながら左腎のうっ血腎とうっ血のない右腎を比較でき、個体差がない腎うっ血特異的な分子メカニズムを評価できる。本モデルと細胞培養系を用いて、腎うっ血に伴う腎臓障害に酸性オルガネラにおけるタンパク質輸送の障害や直血管の障害が関与していることを明らかにした。
|
自由記述の分野 |
腎臓内科学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究により、腎うっ血における腎間質線維化機序が明らかとなった。これにより体液貯留を呈する疾患における腎保護をしながら調節する治療法や治療の代用指標を解明することが可能となった。これまで、腎循環は動脈血流を中心として研究され、降圧剤など動脈圧を調節する薬剤が開発されており、腎静脈循環を調節する薬剤は開発されていない。本研究成果により、腎うっ血に伴う腎臓障害に酸性オルガネラにおけるタンパク質輸送の障害や直血管の障害が関与していることが示唆された。
|