• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

PET所見に基づく自閉症・シナプス膜移行異常仮説の検証

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H05373
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 精神神経科学
研究機関福井大学

研究代表者

松崎 秀夫  福井大学, 子どものこころの発達研究センター, 教授 (00334970)

研究分担者 謝 敏カク  福井大学, 子どものこころの発達研究センター, 助教 (40444210)
松崎 伸介  和歌山県立医科大学, 医学部, 准教授 (60403193)
片山 泰一  大阪大学, 連合小児発達学研究科, 教授 (80333459)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード自閉症 / セロトニントランスポーター / AMPA型グルタミン酸受容体 / シナプス膜移行 / E/Iバランス
研究成果の概要

本研究で我々はNSFヘテロKOマウスおよびNSFコンディショナルKOマウスを作製・維持して実験に供した。その結果、NSFヘテロKOマウスは、社会性・コミュニケーション能力・常同行動の3点において自閉症様行動を示し、脳内のSERT分子・AMPA受容体分子の細胞膜への移行も阻害されていた。電気生理学的特性として、海馬CA1領域でE/Iバランスの乱れを示唆するLTD振幅の有意な減衰も確認できた。よってNSFヘテロKOマウスは自閉症の新たなモデルになり得ると結論し、国際学会で発表した。一方、NSFコンディショナルKOマウスについては、多くのマウスが6週齢まで成育せず、研究の進展が見込めなかった。

自由記述の分野

分子精神医学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で得られた成果は、すでに報告された自閉症のセロトニン動態をよく説明するため、自閉症のメカニズム解明に迫る新たな病態仮説構築の可能性を孕んでいる。次に解決すべき問題は、このシナプス分子膜移行の異常が自閉症の治療標的となるかどうかである。そこでAMPA受容体のシナプス膜移行を促す化合物edonerpic maleateと運動負荷をNSFヘテロKOマウスに与えて、マウスに現れる自閉症様の表現型が修復できるかどうかを検証する計画「シナプス膜移行異常モデルを用いた新規自閉症治療標的の検討」を令和元年度基盤研究Bとして申請し、採択された。この試みが成功すれば、新たな自閉症治療手段の開発につながる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi