研究課題/領域番号 |
16H05377
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
精神神経科学
|
研究機関 | 奈良県立医科大学 |
研究代表者 |
牧之段 学 奈良県立医科大学, 医学部, 准教授 (00510182)
|
研究分担者 |
紀本 創兵 奈良県立医科大学, 医学部, 講師 (00405391)
芳野 浩樹 奈良県立医科大学, 医学部, 准教授 (10347560)
太田 豊作 奈良県立医科大学, 医学部, 学内講師 (10553646)
安野 史彦 国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 病院, 医長 (60373388)
松田 康裕 奈良県立医科大学, 医学部, 助教 (70445063)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 自閉スペクトラム症 / 前頭前野 / 小児期体験 / リハビリテーション / 社会性 |
研究成果の概要 |
自閉スペクトラム症(ASD)の前頭前野病態を明らかにすることや、その軽減法の確立が本研究の主目的であった。ASD者の小児期体験が定型発達者と顕著に異なることに着目し、前頭前野病態を小児期体験の視点から検討した。マウス研究により幼若期体験がASD脳と同様のマイクログリア活性化を引き起こすことや、小児期体験依存性の前頭前野髄鞘形成障害をその後の環境調整で改善させられることなどを明らかにし、ASD病態における小児期体験の重要性やその病態への介入可能性を示せた。ヒト研究では血液マクロファージやMRIなどのイメージング技術を駆使し、ASDのバイオマーカーやASD症状を規定する複数の脳回路を明らかにした。
|
自由記述の分野 |
精神医学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
自閉スペクトラム症(ASD)は社会的な問題となっているものの、決定的な治療法はみつかっておらず、その開発は喫緊の課題である。本研究では従来のようにASD病態を定型発達者と比較することで明らかにするのではなく、その小児期体験に着目することで新規知見を得るよう試みた。不良な小児期体験がこれまでに報告されたASD者で認められる諸症状の一部を引き起こすことが明らかになり、ASD者の小児期体験を調整することによるASD症状の軽減が得られる可能性が示された。ASDの諸症状はペアレントトレーニングやソーシャルスキルトレーニングなどの早期介入によって軽減されるが、本研究結果はそれを支持するものである。
|