研究課題/領域番号 |
16H05392
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
放射線科学
|
研究機関 | 長崎大学 |
研究代表者 |
中山 守雄 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(薬学系), 教授 (60164373)
|
研究分担者 |
淵上 剛志 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(薬学系), 准教授 (30432206)
吉田 さくら 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(薬学系), 助教 (40736419)
工藤 崇 長崎大学, 原爆後障害医療研究所, 教授 (20330300)
西 弘大 長崎大学, 原爆後障害医療研究所, 助教 (10719496)
|
研究協力者 |
川﨑 仁央
石川 夏海
板垣 昂之介
片山 史博
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | ジェネレータ / PET / ガリウム-68 / 悪性腫瘍 / 画像診断 / 放射性医薬品 / 感染症 |
研究成果の概要 |
68Gaは、68Ge-68Gaジェネレータを用いることによって、サイクロトロンを設置することなく産生することができる臨床用PETのためポジトロン放出核種である。我々は、すでに、クエン酸ナトリウムを溶離液として用い、中性の68G 溶液を提供できる新規ジェネレータを開発している。本研究では、ジェネレータから溶出した68Ga-クエン酸が、幾つかの感染症モデルマウスのPETイメージングに直接活用できることを示した。そして、NOTAを配位部位とする新たなリガンドを開発し、68Ga-クエン酸との配位子交換反応によって、数種の68Ga放射性薬剤へと展開するアプローチも行った。
|
自由記述の分野 |
医歯薬学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
現在市販の全てのジェネレータが、塩酸溶液によって68Gaを溶出するのに対し、デスクトップジェネレータでは、68Gaをクエン酸錯体の形で含む中性の溶出液で得ることができるという特性を有するため、1ステップの配位子交換反応により、多様な薬剤に転換でき、医療現場での利用可能な薬剤製造システムとなりうる。 PETが、薬剤の存在なしでは成立しない画像診断法だけに、18F-FDGに加え、医療現場での製造容易な68Ga薬剤の開拓は、PETの有効活用と68Gaの用途拡大につながる。
|