• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

がん幹細胞及びがん細胞を標的とするα線放出核種を用いた膵がんの新規治療法開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H05393
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 放射線科学
研究機関福島県立医科大学

研究代表者

織内 昇  福島県立医科大学, 公私立大学の部局等, 教授 (40292586)

研究分担者 久保 均  福島県立医科大学, 公私立大学の部局等, 教授 (00325292)
高橋 和弘  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 特任准教授 (20370257)
趙 松吉  福島県立医科大学, 公私立大学の部局等, 教授 (80374239)
大島 康宏  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 高崎量子応用研究所 放射線生物応用研究部, 主任研究員(定常) (00588676)
石岡 典子  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 高崎量子応用研究所 放射線生物応用研究部, 上席研究員(定常) (30354963)
富永 英之  福島県立医科大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (00393348)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード核医学治療 / α線 / RI内用療法 / アスタチン / 211At / 膵癌 / 放射免疫療法 / 癌幹細胞
研究成果の概要

がん幹細胞に発現する抗CXCR4抗体に125Iおよび211Atを標識し標識効率と安定性を確認した。抗原を発現するヒト腫瘍細胞を移植した担癌モデルマウスにおける125I標識抗体および211At標識抗体の体内動態を検討した。
211At標識抗体はPBSおよびマウス血漿中で安定であることを確認した。担癌モデルマウスに標識抗体を投与し、イソフルラン麻酔下で安楽死させた後、血液および主要臓器と腫瘍を摘出して標識抗体の集積を定量した。その結果、両標識抗体の体内分布は類似し腫瘍への集積も相同であった。

自由記述の分野

核医学

研究成果の学術的意義や社会的意義

核医学治療に用いるRIのなかで、α線は優れたエネルギー特性によって効果的にDNA二重鎖を切断する一方、組織内飛程が短いため正常細胞の障害が少ないことから、従来のβ線による治療で制御できない固形癌に対する新たな治療として有望である。
本研究はα線核種標識抗体による難治性腫瘍の治療開発を目標とする。がん幹細胞を認識する211At標識抗体の腫瘍モデルにおける体内動態ならびに腫瘍集積は125I標識抗体と相同であることが確認されたことから、がん幹細胞に対する211At標識抗体による治療の有効性が示唆された。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi