研究課題/領域番号 |
16H05394
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
放射線科学
|
研究機関 | 京都医療科学大学 |
研究代表者 |
遠藤 啓吾 京都医療科学大学, 医療科学部, その他 (10115800)
|
研究分担者 |
大野 和子 京都医療科学大学, 医療科学部, 教授 (30247689)
大竹 英則 群馬大学, 大学院医学系研究科, 研究員 (60727535)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 放射線防護・管理学 / 医療被ばく / 国民線量 / エックス線CT / NDB / エックス線透視 |
研究成果の概要 |
現代医療においてCTは不可欠で、年間検査数は3千万件に達し、肺や骨等を撮影するX線撮影は、年間1億2千万件実施されている。医療の進歩、医療機器の発展は目覚ましいが、CT、X線撮影によって受ける国民の医療被ばく線量は、現在も20年近く前の数値が、政府の公式資料として使われている。 本研究では群馬県で放射線診療の実態調査を行い、CT検査1件当たりの実効線量は平均13.5mSv、CTによる実効線量はひと当り年間2.95mSvだった。一般X線撮影では胸部撮影が60%を占めるが、実効線量は腹部撮影が最も高く、次いで腰椎撮影で、X線撮影によるひとり当たりの実効線量は0.66mSvと推定された。
|
自由記述の分野 |
医歯薬学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
2011年3月の福島原発事故以降、放射線検査による医療被ばくに対する国民の不安は大きい。医療被ばくによる国民線量は、2000年の調査により得られた、CTによる国民線量を2.3ミリシーベルト、X線撮影による医療被ばく線量を1.47ミリシーベルト、その他を合わせた医療被ばくは年間3.87ミリシーベルトで、自然放射線による被ばく2.1ミリシーベルトと合せて、国民ひとり当たりの放射線被ばく線量は年間5.98ミリシーベルトとされ、現在も政府の公式資料に用いられている。しかし、この20年近くの間に医療の進歩、医療技術の発展は目覚ましい。本研究により医療被ばくの実態を明らかにする社会的意義は極めて大きい。
|