• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

アデノシンA2A受容体の分子イメージング:ファーストインヒューマン研究

研究課題

研究課題/領域番号 16H05396
研究機関一般財団法人脳神経疾患研究所

研究代表者

石渡 喜一  一般財団法人脳神経疾患研究所, 南東北創薬・サイクロトロン研究所, 所長 (50143037)

研究分担者 坂田 宗之  地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究員 (00403329)
鷺野谷 利幸  一般財団法人脳神経疾患研究所, PETセンター, センター長 (10274903)
豊原 潤  地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究副部長 (50425659)
石橋 賢士  地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究員 (50469962)
三品 雅洋  日本医科大学, 大学院医学研究科, 教授 (70322518)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードアデノシンA2A受容体 / パーキンソン病 / ノウリアスト
研究実績の概要

高齢化社会における認知症やパーキンソン症候群を初めとする様々な脳疾患の診断・病態解明、それらの治療評価法や治療薬の開発等のために、ポジトロン断層撮影法(PET)等による分子イメージング研究に期待が大きい。
新規開発プローブ[11C]preladenant(PLN)を用いたPETによるアデノシンA2A受容体(A2AR)を画像化において、健常者での個人差が比較的大きかったことから、同一被験者で、内因性アデノシンの日周変化の影響を避けて、異なる日のほぼ同じ時刻にPLN-PET検査の再現性(Test-retest reproducibility)を検討した(n = 8)。最も安定した解析が期待される小脳を参照領域としたLogan DVRでA2AR密度を評価したところ、最大で3割弱、平均で18%程度の変動が認められ、これまで報告されている多くのPETプローブに比べ再現性が低めであった。2回の計測でPLNの代謝率に顕著な差異は認められず、内因性アデノシンなどの影響など今後考慮されるべき課題がある。
パーキンソン病の病態生理研究として健常者(n = 9)と未治療患者(n = 13)を比較したところ、尾状核頭部及び被殻のA2AR密度に優位差は確認できなかったが、パーキンソン病での左右差に着目すると、尾状核頭部は健常者より左右差が大きかった。
次に、パーキンソン病治療薬のノウリアストのA2AR占拠率を、2ドーズ(20、40 mg、各群n = 5)服用前後のPLN-PET検査で評価した。健常者(n = 6)と服用前のパーキンソン病の患者(ノウリアスト以外の薬剤で治療中)とに、A2AR密度に優位差は認められなかった。服用後の線条体でのノウリアストの最大占拠率は70%であり、ED50は14.8 mgであり、治療ドーズで十分なA2AR占拠率に達していると考えられた。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Occupancy of adenosine A2A receptors by istradefylline in patients with Parkinson's disease using 11C-preladenant PET.2018

    • 著者名/発表者名
      Ishibashi K, Miura Y, Wagatsuma K, Toyohara J, Ishiwata K, Ishii K.
    • 雑誌名

      Neuropharmacology

      巻: 143 ページ: 106-112

    • DOI

      10.1016/j.neuropharm.2018.09.036.

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi