研究課題/領域番号 |
16H05410
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
消化器外科学
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
海野 倫明 東北大学, 医学系研究科, 教授 (70282043)
|
研究分担者 |
古川 徹 東北大学, 医学系研究科, 教授 (30282122)
元井 冬彦 東北大学, 医学系研究科, 准教授 (30343057)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 膵管癌 / 胆管癌 / 膵管内乳頭状粘液腫瘍 / 胆管内乳頭状腫瘍 |
研究成果の概要 |
膵管癌と胆管癌、および膵管内乳頭状粘液腫瘍(IPMN)と胆管内乳頭状腫瘍(IPN-B)は、類似した腫瘍と考えられているが、その分子学的基盤の相違は明らかではない。 膵管癌と胆管癌の網羅的プロテオーム解析から、いくつかの蛋白発現パターンが大きく異なっていることが判明し、両者の鑑別が免疫染色で可能であることを明らかにした。またIPN-Bを形態学的にtype1, 2に亜分類し解析した。両者間で遺伝子変異解析から、type1はよりIPMNに近く、type2は膵管癌に近いことが判明した。日韓共同研究で予後を比較したところ本仮説が裏付けられる結果が得られた。
|
自由記述の分野 |
肝胆膵外科
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
膵癌と胆管癌、特に膵頭部癌と遠位胆管癌は膵頭部を占拠する腫瘍であり、鑑別が困難であった。従来、外科切除のみが有効な治療法であり両者の鑑別は重要ではなかったが、現在は抗癌剤の選択が異なること、膵癌の術前治療の有効性が証明されたことなどから、両者間の鑑別における分子基盤の理解は必須である。今回の研究結果を受け、両者の鑑別は微量組織でも検討することが可能な免疫染色により鑑別可能であることが明らかになった。また、IPN-Bも形態学的にtype1, type2の2つに亜分類したところ、type1はより膵臓のIPMNに近く、type2はより膵管癌に近いということが明らかになり今後臨床治療に応用される。
|