• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

体液診断技術を応用した肉腫における新規バイオマーカーの開発と実用化への展開

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H05449
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 整形外科学
研究機関岡山大学

研究代表者

尾崎 敏文  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 教授 (40294459)

研究分担者 杉原 進介  独立行政法人国立病院機構四国がんセンター(臨床研究センター), その他部局等, 医長 (60314671)
清野 正普  岡山大学, 大学病院, 医員 (60756097)
國定 俊之  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 准教授 (80346428)
横尾 賢  岡山大学, 大学病院, 医員 (00781204)
森田 卓也  岡山大学, 大学病院, 医員 (10743007)
藤原 智洋  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 助教 (80639211)
魚谷 弘二  岡山大学, 大学病院, 医員 (30708087)
研究協力者 落谷 孝広  
吉岡 裕亮  
植田 幸嗣  
上原 健敬  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードliquid biopsy / 骨軟部肉腫 / バイオマーカー / エクソソーム
研究成果の概要

血中の循環microRNAならびにexosome蛋白に着目し、骨軟部肉腫患者のモニタリングや治療奏功性を判断可能なバイオマーカーの開発を目指した。Ewing肉腫では、proteome解析からexosome表面蛋白を抽出し、細胞培養上清及び患者血清由来exosomeにおける発現を特定した。骨肉腫では、患者血清と細胞株を用いたmicroRNAの網羅的解析から、担癌状態および治療経過を反映する血清miR-25-3pを特定した。滑膜肉腫では、骨肉腫における手法を用いて血清miR-92-3pをリキッドバイオプシーの標的分子として特定し、その発現は治療経過を反映し、他の肉腫組織型との層別化を可能とした。

自由記述の分野

骨軟部腫瘍学

研究成果の学術的意義や社会的意義

骨軟部肉腫は、全身の骨や軟部組織から発生するまれな悪性腫瘍である。近年、患者体液を用いた体液診断技術が悪性腫瘍の新しい診療ツールとして開発されつつある。本研究では、骨軟部肉腫循血中腫瘍由来exosomeや分泌型miRNAが特定され、治療経過や臨床病理学的な関連性が見出された。これらのマーカーが、化学療法抵抗性や転移の早期発見の新たな診断技術になれば、肉腫患者予後の改善に寄与することが期待できる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi