• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

歯の再生療法に向けた幹細胞分化制御機構の解明~毛との相同性、異同性に着目して~

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H05532
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 歯科医用工学・再生歯学
研究機関新潟大学

研究代表者

前田 健康  新潟大学, 医歯学系, 教授 (40183941)

研究分担者 大峡 淳  新潟大学, 医歯学系, 教授 (40266169)
川崎 勝盛  新潟大学, 医歯学系, 助教 (40529640)
川崎 真依子  新潟大学, 医歯学系, 助教 (40584587)
井上 佳世子 (野澤佳世子)  新潟大学, 医歯学系, 特任准教授 (90303130)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードIkkb / NF-kB / 幹細胞 / エナメル質 / マウス前歯
研究成果の概要

NF-kBが過剰活性化するIkkβ-K5マウスを用いた解析で、エナメル芽細胞の断裂や歯髄内における異所性の硬組織形成後、幹細胞ニッチであるcervical loopに形態変化が生じた。cervical loopは複数形成され、Sox2の上昇から幹細胞系細胞の増加であることが認められた。その後、異所性の毛髪、異所性のエナメル質形成、過剰歯が同時に引き起こされた。NF-kBの過剰活性により幹細胞ニッチが増加し、各幹細胞が違う組織へと分化することが示された。一方、幹細胞ニッチの周囲細胞にNF-kBの上昇が認められ、幹細胞の分化と増殖が周囲の細胞により制御されていることが示唆された。

自由記述の分野

口腔解剖学

研究成果の学術的意義や社会的意義

iPS細胞の発見以来、幹細胞による器官再生が理論上可能な治療法として認知されるようになったが、iPS細胞を利用した再生療法に必須である幹細胞のターゲット器官形成細胞への分化方法は未解明のままである。本研究で確認されたNF-kBの過剰活性による幹細胞ニッチの増加はNF-kBの幹細胞制御機構を示しており、再生医療研究に大きく寄与する。またNF-kBは、外胚葉異形成症の原因遺伝子の下流に位置するシグナルであり、本研究で認められたNF-kBの過剰活性によって異常の生じた毛髪、エナメル形成、歯数いずれも外胚葉異形成症での症状と関連している。本研究成果は、先天異常研究にも大きく貢献するものとなる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi