• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

口腔がん治療に有効な新規分子標的の探索と創薬展開

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H05547
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 外科系歯学
研究機関国立研究開発法人国立がん研究センター

研究代表者

本田 一文  国立研究開発法人国立がん研究センター, 研究所, ユニット長 (10260936)

研究分担者 森 泰昌  国立研究開発法人国立がん研究センター, 中央病院, 医員 (00296708)
吉本 世一  国立研究開発法人国立がん研究センター, 中央病院, 科長 (00462242)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードACTN4 / 遺伝子増幅 / 予後マーカー / 舌がん / 補助化学療法 / 転移活性 / 治療戦略決定バイオマーカー
研究成果の概要

I/II期舌がんでACTN4遺伝子増幅に関する死亡に関する危険率は、6.36(95% CI 1.85 – 21.91)であった。全生存期間ではACTN4タンパク質(-)/ACTN4遺伝子コピー数(正常)とACTN4タンパク質高発現(+)/ACTN4遺伝子コピー数(正常)は、ACTN4タンパク質高発現(+)/ACTN4遺伝子コピー数(増加)のMSTは有意に短かった。後発頸部リンパ節転移症例に関して再発後頸部かく清術を施行した症例のサブグループ解析ではACTN4遺伝子コピー数(増加)症例全例で3年以上の生存は見込めなかった。舌がんの治療戦略決定に資するバイオマーカーの抽出に成功した。

自由記述の分野

バイオマーカー、腫瘍生物学、外科系歯学

研究成果の学術的意義や社会的意義

ACTN4タンパク質高発現症例は、後発頸部リンパ節転移の危険性が高いが、転移巣確認後での頸部かく清でもレスキューできる可能性があることを示している。一方で、ACTN4遺伝子コピー数の増幅症例は後発転移巣が確認されてからの頸部かく清では間に合わないことを示している。I/II期舌がんの治療戦略決定に資するバイオマーカーの抽出に成功した。今後は口腔がんでも転移活性評価と術後補助療法バイオマーカーとしての概念実証をしていく予定である。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi