研究課題/領域番号 |
16H05625
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 海外学術 |
研究分野 |
環境影響評価
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
亀田 貴之 京都大学, エネルギー科学研究科, 准教授 (50398426)
|
研究分担者 |
大浦 健 名城大学, 農学部, 教授 (60315851)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 大気汚染 / PAH / 東アジア / 二次生成 |
研究成果の概要 |
エネルギー消費により排出された大気汚染物質は,環境に影響を与えるとともに,人への健康被害とも密接な関わりがあることから,その徹底的な管理が必要となる.近年,深刻な大気汚染に悩まされている中国において高濃度で観測される多環芳香族化合物は,化石燃料等の不完全燃焼により生成されるだけでなく,大気中で二次生成されることも報告されている.これらの発生源により引き起こされる大気汚染に関して効果的な対策を講じるためには,各発生源の寄与率を明らかにする必要がある.そこで本研究では,大気汚染が深刻な中国遼寧省瀋陽市を観測地点に選び,多環芳香族化合物の発生源およびその寄与率を推定した.
|
自由記述の分野 |
大気環境科学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では多環芳香族化合物の発生源寄与の季節変動を明らかにし,各発生源への平均寄与率を算出した.発生源解析を行った結果,多環芳香族化合物は石炭燃焼と自動車排出のほか,バイオマス燃焼,大気内二次生成の寄与が無視できないことがわかった.今まで発生源情報が少ない多環芳香族化合物に関して,多成分間相関関係とレセプターモデルによる解析を使って,その発生源寄与率を明らかにすることができた.
|