研究課題/領域番号 |
16H05629
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 海外学術 |
研究分野 |
環境リスク制御・評価
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
竹中 千里 名古屋大学, 生命農学研究科, 教授 (40240808)
|
研究分担者 |
村尾 智 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質調査総合センター, 上級主任研究員 (10358145)
野中 健一 立教大学, 文学部, 教授 (20241284)
池口 明子 横浜国立大学, 教育学部, 准教授 (20387905)
冨安 卓滋 鹿児島大学, 理工学域理学系, 教授 (60217552)
宮川 修一 岐阜大学, 応用生物科学部, 教授 (60115425)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 小規模金採掘 / 水銀 / 汚染 / リスク / 毛髪 / 流域 / 魚 |
研究成果の概要 |
フィリピン・カマリネスノルテ州・ホセパンガニバン市において、小規模金採掘(ASGM)の精錬所で使用されるHgが、周辺環境にどの程度拡散し、人への健康リスクにつながるかについて調査を行った。毛髪調査の結果では、ASGM周辺の住民ではなく、魚を多く摂取する住民のHg濃度が高いことが明らかになり、水系/魚を通してのHg汚染のリスクが示唆された。精錬所周辺では、大気と水系を通してのHg汚染が認められ、不均一分布しており、尾鉱のシアン化処理は、水銀の拡散を助長しているが、植物への取り込み増加は認められなかった。湾周辺でのHg汚染は湾東側に偏在しており、精錬所からの懸濁態としての流入が示唆された。
|
自由記述の分野 |
森林環境化学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
水俣条約によって注目を集めている水銀汚染について、フィリピンのASGMにおける実態を明らかにすることができた。研究成果の中で、水銀の森林や土壌中での存在と分布は、Hg使用を止めた後にも残るリスクを示している。また、その森林において火災が起こると、多くのHgが揮発してなくなり、他の場所に再沈着していることが示唆された。すなわち、火災がASGM地域のHg動態と分布に大きく影響することを明らかにした。また、人への影響としては、ASGM周辺の住民よりも、魚を多く摂取する住民のリスクが高いことが明らかになり、特に女性の魚摂取には注意が必要であることが確認され、それを現地住民にも報告することができた。
|