• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

王家の谷の王墓に記された「天井碑文」の画像史料化と公開に向けた調査研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H05680
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分海外学術
研究分野 アジア史・アフリカ史
研究機関東日本国際大学

研究代表者

菊地 敬夫  東日本国際大学, エジプト考古学研究所, 教授 (10367112)

研究分担者 佐藤 真知子  東京工芸大学, 工学部, 名誉教授 (30226005)
犬井 正男  東京工芸大学, 工学部, 名誉教授 (50125902)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2021-03-31
キーワード古代エジプト史料 / 宗教文書 / デジタル画像工学 / テキスト性 / 書記文化 / 王墓装飾
研究成果の概要

エジプトの王家の谷にある王墓の内部の装飾のひとつである太陽神への連祷のなかから「天井碑文」を観察し、史料化するためのデジタル画像を取得する手法を検討した。また、その手法を実地で検証し、これまで画像として公開されていないセティ1世王墓の通路にある「天井碑文」を、1枚の高解像度パノラマ画像として記録することができた。
この画像を観察すると、「天井碑文」に認められるテキスト中の空欄は、太陽神への連祷に登場する神々の数とそれらの名前と図像を描いた壁面装飾と関連していると推測された。また、行の下端が空欄となることも、原本通りの行数に筆写するために生じていると考えられた。

自由記述の分野

エジプト学

研究成果の学術的意義や社会的意義

高額なデジタル機材を使用せずにも、王家の谷の王墓にある宗教テキストを、1枚の高解像度のデジタルパノラマ画像として記録することができたことは、社会的な意義をもつと考える。
研究期間の後半は、covid-19によるパンデミックの影響で、現地調査ができなかった。そこで、それ以前に記録していたセティ1世王墓の「天井碑文」のデジタル画像などを利用して、テキストがどのように天井に施されているのか、それは、どのような理由でそのように書かれているのかを、古代エジプト人の思考を復元しつつ推定した。これは、私たちと同様に、文字・文章を駆使した古代エジプト人の表現やコミュニケーションのあり様を理解することに寄与した。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi