• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

2015年ネパール地震後の社会再編に関する災害民族誌的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H05692
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分海外学術
研究分野 文化人類学・民俗学
研究機関国立民族学博物館

研究代表者

南 真木人  国立民族学博物館, 学術資源研究開発センター, 准教授 (40239314)

研究分担者 藤倉 達郎  京都大学, アジア・アフリカ地域研究研究科, 教授 (80419449)
小林 正夫  東洋大学, 社会学部, 教授 (30225536)
Maharjan K.・L.  広島大学, 国際協力研究科, 教授 (60229599)
森本 泉  明治学院大学, 国際学部, 教授 (20339576)
名和 克郎  東京大学, 東洋文化研究所, 教授 (30323637)
佐藤 斉華  帝京大学, 文学部, 教授 (10349300)
田中 雅子  上智大学, 総合グローバル学部, 教授 (00591843)
研究協力者 本多 和茂  
橘 健一  
渡辺 和之  
古川 不可知  
鹿野 勝彦  
カレル ディペシュ  
丹羽 充  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードネパール / 地震 / 社会再編 / 災害民族誌 / 災害人類学 / 社会的包摂 / ネットワーク / 在外ネパール人
研究成果の概要

研究者15名がネパールの14郡に広がる調査対象村や地域で各々現地調査を行い、ネパール地震後の復旧・復興過程を詳らかにした。それらの比較により地域ごとの多様性や相違、格差が明らかになり、その要因や背景を考察した。地域差が生じた要因のひとつに外国からの支援の有無がある。地域に外国、とくに先進国との繋がりをもつ者がいる世帯や村で復旧がより進んだ。その意味でトレッカーや登山家が訪れるランタンやソルクンブ郡の有利性が見て取れた。地震を契機とした社会再編は、短期的には「災害ユートピア」的な共助と平等性に基づき、長期的には被災前からある世帯間や地域間格差を助長する形で進んでいることが明らかになった。

自由記述の分野

文化人類学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、被災前のネパール社会や文化に習熟した研究者が、ネパール語などの現地語を用いて行った災害研究である。地震後始めてネパールを訪ねる調査とは異なる、被災者に寄り添った、肌理細かな調査がなされた。15名の調査地は被災地を広範にカバーし、その比較によりネパール地震の被害状況と復旧・復興過程、社会再編に関して多様性を提示し、包括的理解を提出できた。災害人類学的研究の充実に一定程度寄与できたと考えられ、論集の出版をもってネパールの特性を社会的にも発信できると予想される。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi