研究課題/領域番号 |
16H05715
|
研究機関 | 首都大学東京 |
研究代表者 |
丹野 清人 首都大学東京, 人文科学研究科, 教授 (90347253)
|
研究分担者 |
田中 ひかる 大阪教育大学, 教育学部, 教授 (00272774)
吉田 舞 特定非営利活動法人社会理論・動態研究所, 研究部, 研究員 (50601902)
木下 ちがや 明治学院大学, 国際平和研究所, 研究員 (50772050)
鳥山 淳 沖縄国際大学, 総合文化学部, 教授 (60444907)
堀江 孝司 首都大学東京, 人文科学研究科, 教授 (70347392)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 越境する社会科学 / 比較日本文化研究 / 国境を越える連帯 / 文化伝搬 / 移民 / 移動をめぐるポリティックス |
研究実績の概要 |
「越境する社会科学」をキーワードに、社会学、政治学、歴史学そして地域研究から個別の研究テーマにアプローチした。第一に研究を進めたのが移動をめぐるポリティクスである。人の移動=移民労働や難民等を通して人間が移動することによってどのような社会問題を生じさせているのかということ、及び社会問題の移動・連携=反原発運動や反グローバル運動が国境を超えて連携・連帯することで一国内のみで生じていた時とどのような差異をもたらすかということの研究を進めた。 第二に研究を進めたのが国際連帯の世界史研究である。19世紀から20世紀のグローバルな社会運動の一つとしてアナーキスト運動を捉え、この世界史的な展開の中で近現代の民主主義をめぐる運動も生じていたという観点から歴史の再検討を行った。第三に、第一及び第二の事実を把握するための理論研究を行った。 また、第一の研究及び第二の研究にまたがった研究として、民藝運動から始まった日本の陶器制作の技術が外国人作家を引き寄せて、日本の中に絶えず日本の芸術を作る外国人作家を作ると同時に、海外に日本の作り方を伝授させて海外で日本式の登り窯に基づいた陶器作りをさせるという現象を生じさせていることを研究した。日本文化の元に吸収される外国人と外国の地で解釈される日本文化のあり方から日本文化の越境を見ようとしたものである。 本研究の研究成果は2016年度中に国際学会で二本の報告、日本国内でも複数の学会報告が行われている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
日本社会学会、XI Congresso Internacional de Estudos Japoneses no Brasil / XXIV Encontro Nacional de Professores, Literatura e Cultura Japonesa、2016年9月23、24日、日本労働社会学会シンポジウムなど、国内学会、国際学会で途中の段階ではあるが確実に成果を発表している。また、活字化についても順次進めており2017年度から確実にこちらの面でも進捗状況が明確化することは明らかであり、これらを考えれば当初の計画通り順調に研究計画は進行していると判断している。 2017年6月に開催されるオーストラリア・ウォロンゴン大学で開催されるJapanese studies association of Australiaの大会においてパネルを一つ立てることが決定されており、現在発表の準備中である。このように初年度の実績を今年度に着実に繋げており、研究課題の実行は順調に進行している。
|
今後の研究の推進方策 |
初年度行った移動をめぐるポリティクスの研究については、より具体的な政策イッシューに踏み込んで進める。具体的には日本の入管政策及び外国人材を活用した産業政策研究に取り掛かる。また、国際的な市民運動の研究としてアジアにおける反原発運動の展開についてもよりインテンシブな研究を進める。 国際連帯の世界史的研究としては、日本のアナーキスト運動の現代史的意味を深める。また、沖縄の市民運動についても地域運動としてこれまで考察が行われてきたが、これを世界史的な展開の中に位置づけていく。 外国人陶芸作家及び海外での日本の陶芸の受容については、これを単なる文化研究とするのではなく、クールジャパンを含む日本のソフトパワー研究の一つとして位置付けられるよう研究を進める。 理論研究はこれまでの成果を確実に進めていく。そして、初年度に行った以上の研究発表を国内学会・国際学会での口頭発表、各種ジャーナルでの活字媒体での発表を着実に進めていく。
|