• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

コミュニティの公共人材を対象とした多文化対応力開発プログラムの国際比較

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H05724
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分海外学術
研究分野 教育社会学
研究機関岩手大学

研究代表者

松岡 洋子  岩手大学, 国際教育センター, 教授 (60344628)

研究分担者 足立 祐子  新潟大学, 教育・学生支援機構, 准教授 (00313552)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード多文化対応力 / コミュニティ / 公共人材 / 人材育成 / 韓国・ドイツ
研究成果の概要

移民受入れコミュニティの公共人材育成事業として、ドイツでは公務員等に対して、異文化知識習得、仲介・調整方法のケーススタディ等が行われている。さらに、コミュニティ単位の多文化受容力の自己評価と達成目標がルーブリック等で示されたコミュニティ構築プロジェクトも見られた。韓国では公務員等に対する多文化社会理解に関する知識習得研修と、多文化社会専門家養成が大学等で行われているが、いずれも具体的内容や共通の評価・到達指標等が使用されているわけではない。さらに、人材育成を担当する指導者・ファシリテーターの育成は恣意的で、ドイツ、韓国とも課題となっていることが明らかになった。

自由記述の分野

社会学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の成果として得られたコミュニティの公共人材の多文化対応力養成研修の手法、評価方法等については、日本国内の外国人受入れコミュニティの構築に応用可能であり、すでにいくつかの市民、自治体等の研修においてその知見の活用を試みている。
また、これらの調査研究および研修試行から得られた知見の整理により、今後、多文化化が進展するコミュニティの人材育成に対して、必要な能力とその育成方法について体系化を進めるための端緒としての意義を示した。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi