• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

人工衛星電波を用いた電離圏シンチレーション観測のカスプ・極冠域への展開

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H05736
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分海外学術
研究分野 超高層物理学
研究機関名古屋大学

研究代表者

大塚 雄一  名古屋大学, 宇宙地球環境研究所, 准教授 (40314025)

研究分担者 小川 泰信  国立極地研究所, 国際北極環境研究センター, 准教授 (00362210)
細川 敬祐  電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 教授 (80361830)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードGPS / GNSS / 電離圏 / シンチレーション / 電離圏擾乱 / TEC / 全電子数
研究成果の概要

低軌道衛星から送信される電波の受信装置、及びGPSなど汎地球測位衛星システム(GNSS)の電波を受信する受信機を極冠域及びオーロラ帯に設置し、電離圏構造とイレギュラリティの観測を実施した。イレギュラリティによって生じる電波の揺らぎであるシンチレーションの発生特性を明らかにし、イレギュラリティの移動速度を導出した。また、磁気嵐中に発生する電離圏イレギュラリティの発生機構について新しい発見があった。

自由記述の分野

超高層大気物理

研究成果の学術的意義や社会的意義

電離圏にはプラズマが存在しているため、電離圏内を伝搬する電波は、プラズマとの相互作用により、真空中での伝搬とは異なった速度をもつ。このため、GPSなどの衛星測位にとって、電離圏は測位誤差の要因となる。また、電離圏中にプラズマ密度の疎密構造が存在すると、電離圏を透過する電波の位相や振幅が変動することがある。この現象はシンチレーションと呼ばれており、激しいシンチレーションが起こると、衛星放送・通信が途絶えたり、GPSなどの衛星測位に対して誤差をもたらすことがある。本研究では、これら電離圏擾乱の特性を調べた。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi