研究課題/領域番号 |
16H05739
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 海外学術 |
研究分野 |
地質学
|
研究機関 | 国立極地研究所 |
研究代表者 |
菅沼 悠介 国立極地研究所, 研究教育系, 准教授 (70431898)
|
研究分担者 |
奥野 淳一 国立極地研究所, 研究教育系, 助教 (00376542)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 東南極氷床 / 表面露出年代測定 / GIA / 周極深層水 / 海水準 |
研究成果の概要 |
近未来の南極氷床融解とこれに伴う海水準上昇は人類的懸念である.しかし,南極氷床変動,とくに大規模融解のメカニズムには未解明の部分が多く,将来予測の課題であった.そこで本研究は,東南極の各地域での現地調査,試料分析,および固体地球シミュレーションに基づき,長期的な東南極氷床変動を詳細に復元した.そして,この結果から,過去の大規模氷床融解において温暖な深層水の流入がトリガーとなった可能性を示した.
|
自由記述の分野 |
地質学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
現在観測されている南極氷床の融解傾向が,長期的に継続,もしくは加速し,大規模な氷床融解へと繋がるかについては,不明な点も残されており,現状の海水準上昇の将来予測には不確実性が大きい.本研究では,地形・地質記録から過去の長期的南極氷床の変動の復元に成功し,氷床融解メカニズムの一部を明らかにした.この成果は,将来予測モデルの再現性確認や改良を通して,海水準上昇を含む将来予測の高精度化に資するものとなる.
|