研究課題/領域番号 |
16H05745
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 海外学術 |
研究分野 |
地盤工学
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
木村 亮 京都大学, 工学研究科, 教授 (30177927)
|
研究分担者 |
澤村 康生 京都大学, 工学研究科, 准教授 (20738223)
|
研究協力者 |
成田 弘成
福林 良典
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 未舗装道路整備手法 / 膨張性粘性土地盤 / 洪水箇所 / 急こう配 |
研究成果の概要 |
サブサハラ・アフリカで、車両の通行性確保が困難となる膨張性粘性土地盤、洪水箇所、急こう配部での未舗装道路の整備手法を、実施工を通して検討した。現地の経済状況を鑑み、沿線住民の参加で現地材料の利用を基本とした。急こう配箇所や水浸箇所では整備上の必要性を判断し、コンクリートも利用した。各問題箇所での整備手法を、施工断面や整備効果とともに提示することができた。小規模の未舗装道路の通行困難箇所に対して、本研究で提示された工法を適用することで、サブサハラ・アフリカ広域での通行性の改善につながる。
|
自由記述の分野 |
地盤工学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
サブサハラ・アフリカでの小規模の未舗装道路整備には、経済的な制約から現地調達材料と人力施工による整備手法であれば実現性が高い。実現性の高い方法でかつ、車両の通行性確保が困難となる膨張性粘性土地盤、洪水箇所、急こう配部に対して有効な整備手法を提案したことは、今後サブサハラ・アフリカ広域での通行性の改善につながると考えられ、社会的意義が大きい。従来の性能設計に対し新たに中間的な出来形を定義しその性能を示すことになり、学術的にも意義が大きい。
|