• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

高CO2・高水温環境下でのサンゴ礁群集の多様度維持機構:パラオ礁湖での事例研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H05772
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分海外学術
研究分野 生態・環境
研究機関琉球大学

研究代表者

栗原 晴子  琉球大学, 理学部, 助教 (40397568)

研究分担者 宮島 利宏  東京大学, 大気海洋研究所, 助教 (20311631)
中村 隆志  東京工業大学, 環境・社会理工学院, 准教授 (20513641)
渡邉 敦  東京工業大学, 環境・社会理工学院, 助教 (00378001)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード酸性化 / 温暖化 / サンゴ礁 / 気候変動 / サンゴ群集 / 進化 / 適応
研究成果の概要

サンゴ礁生態系は,大気CO2 濃度の増加による温暖化および海洋酸性化の影響を最も顕著に受ける可能性がある海域として危惧されている。しかしパラオ国沿岸にて海水中のCO2 濃度および水温が周辺海域よりも高いにも関わらず、高被度・高多様度のサンゴ群集が生息する湾(ニッコー湾)が発見された。このような環境は湾内の海水の滞留時間が2ヶ月以上と長く,湾内に生息サンゴの石灰化活動と有機物分解が関係していることが明らかとなった。さらに湾内に生息するサンゴは本湾の環境に適応している可能性が示された.これら結果からサンゴなどの生物は高水温・高CO2環境に対してある程度適応する能力を有する可能性が予測された。

自由記述の分野

海洋環境

研究成果の学術的意義や社会的意義

現在急速に進行している気候変動に伴って海洋の酸性化および温暖化はサンゴ礁域をはじめとする様々な生物や海の生態系に対して多大な影響を与える可能性が懸念されている。一方で本研究では,このような環境の変化に対してサンゴは順応あるいは適応する能力を有する可能性が示唆された。これら生物による環境変動に対する適応機構などが今後さらに明らかにされれば,学術的には環境の変動に対する生物の進化プロセスの解明につながることが期待される。さらに今後のサンゴ礁生態系の将来予測,さらにはサンゴ礁の保全や気候変動への適応策を講じる上で欠かせない科学的知見としての社会的意義が高い結果が得られたといえる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi