• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

降雨条件の異なる熱帯モンスーン環境比較から解き明かす魚類の測季システム

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H05796
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分海外学術
研究分野 水圏生命科学
研究機関琉球大学

研究代表者

竹村 明洋  琉球大学, 理学部, 教授 (40222103)

研究分担者 竹内 悠記  早稲田大学, 理工学術院, 助教 (00754904)
研究協力者 グエン ゴック フォック  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードベトナム / ゴマアイゴ / 日長 / 水温 / 栄養
研究成果の概要

サンゴ礁に棲息するアイゴ類を研究対象魚とし、地域環境要因の周期的変化が魚の成熟開始に及ぼす影響を明らかにした。ベトナム中部フエ市近郊のラグーンに生息するゴマアイゴの繁殖活動は4~5月に増加した。この時期は水温と日長の上昇期に相当するため、これらの要因が性成熟に関係すると考えられた。インシュリン様成長因子とレプチン遺伝子の発現量を給餌の有無条件で測定した結果、給餌制限区の魚の間脳と肝臓におけるレプチン遺伝子発現量は上がった。以上の結果から、栄養状況は栄養代謝遺伝子の発現に影響を与えることが示された。ベトナム中部に生息するゴマアイゴの性成熟は亜熱帯の特性と熱帯の特性を併せ持つことが判明した。

自由記述の分野

魚類生理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

熱帯モンスーン気候帯は雨季と乾季の季節変化を示すが、赤道から南北へ離れるに従って、日長や温度の周年変化が現れるようになる。これまで、インドネシア(中部ジャワ)や沖縄で同じ手法を用いて行ってきた結果と比較した場合、ベトナム中部に生息するゴマアイゴは、熱帯と亜熱帯の環境変動を巧みに利用した繁殖戦略を持っていることが明らかとなった。これらの結果は、当該地域の水産業の振興に利用できる考えられる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi