• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

慢性低酸素性肺高血圧症の新規診断治療法の開発 -高地居住者の分子遺伝学的解析-

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H05836
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分海外学術
研究分野 呼吸器内科学
研究機関金沢医科大学

研究代表者

水野 史朗  金沢医科大学, 医学部, 教授 (80397281)

研究分担者 安尾 将法  信州大学, 学術研究院医学系(医学部附属病院), 講師 (20402117)
石崎 武志  金沢医科大学, 医学部, 教授 (80151364)
研究協力者 四宮 祥平  
芝本 利重  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード低酸素性肺高血圧 / 酸化ストレス / マイクロRNA
研究成果の概要

キルギス共和国の高地性肺高血圧症患者群よりキルギス国立心臓病内科センターとの共同研究で、キルギス共和国より搬送した血液サンプルの解析を行った。高地肺高血圧患者群では酸化ストレスによると考えられるd-ROM、BAPの上昇が認められた。p53 codon 72C/G遺伝子多型に差を認めたことから、肺高血圧患者群では酸化ストレス応答の違いにより低酸素性肺高血圧の発症が惹起される可能性が示唆され、低酸素由来の酸化ストレスが肺血管リモデリングの誘因である可能性が示唆された。

自由記述の分野

呼吸器内科

研究成果の学術的意義や社会的意義

高地居住者における低酸素性肺高血圧の発症にp53遺伝子多型が関与していることが示唆された。d-ROM検査を用いた検討では、肺高血圧を発症していない高地居住者においても血中酸化ストレスの上昇を認めており、p53遺伝子多型によるストレス応答の反応の違いにより、肺血管のリモデリングの発症に違いが生じている可能性がある。低酸素以外の喫煙などによる酸化ストレスに関しても、同様にp53遺伝子が肺循環に関与する可能性があり、今後の臨床研究が望まれる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi