• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

東アジア調査に基づくベーチェット病、強皮症の特異的HLAが病態に関わる機序の研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H05840
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分海外学術
研究分野 膠原病・アレルギー内科学
研究機関東京聖栄大学

研究代表者

竹内 二士夫  東京聖栄大学, 公私立大学の部局等, 教授 (70154979)

研究分担者 蕪城 俊克  東京大学, 医学部附属病院, 准教授 (00280941)
橋本 博  静岡県立大学, 薬学部, 教授 (40336590)
野口 博司  日本薬科大学, 薬学部, 教授 (60126141)
石川 岳志  鹿児島大学, 理工学域工学系, 教授 (80505909)
濱崎 洋一郎  獨協医科大学, 医学部, 准教授 (10180936)
籏持 淳  獨協医科大学, 医学部, 教授 (90172923)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワードベーチェット病 / 強皮症 / 東アジア / HLA / 抗トポイソメラーゼ1抗体 / エピトープ / 計算化学 / 三次元構造
研究成果の概要

HLAのベーチェット病(BD)や強皮症との相関、病態に関わる機序を検討した。日韓と同様タイBDでもB*51陰性群でA*26:01が増加、リンパ球はHSP65PD,B51PD由来ペプチド(PD)で有意な増殖能を示した。GROMACSでのB*51:01とMICA-TNの結合解析ではN末がアンカーとして働かない可能性も示された。B*51:01のα1,2を大腸菌で発現させHSP65と再構成し回収できた。タイ強皮症でも日韓台と同様DR*11は少なく、Topo1PD刺激でIFN-γ、IL-2陽性リンパ球が増加した。分子動力学的解析ではTopo1由来Pep6が、強皮症に相関するDRと強く相互作用していた。

自由記述の分野

内科学、リウマチ学、臨床遺伝学

研究成果の学術的意義や社会的意義

東アジアのベーチェット病(BD)、強皮症(SSc)で特異的HLAの遺伝的関与、臨床症状との関連が確認された。BDでは特異的HLA陽性者のリンパ球がMICA、HSP65、B*51由来のペプチド(PD)と強く反応し、親和性を検討した計算化学結果とも概ね一致した。SScでは候補PD刺激でサイトカイン産生が増加し(HLAは検討中)、計算化学による高親和性PDの同定、DR-PD複合体の可溶化(結晶化中)から、エピトープ候補を推定した。本成果は病態へのHLAの役割の解明、新検査・診断法、治療法の開発に繋がり、計算化学的研究法が臨床研究に役立つ可能性を示唆する。更に研究手法が他疾患へ応用できる可能性もある。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi