研究課題/領域番号 |
16H05847
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 海外学術 |
研究分野 |
形態系基礎歯科学
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
川端 重忠 大阪大学, 歯学研究科, 教授 (50273694)
|
研究分担者 |
山口 雅也 大阪大学, 歯学研究科, 助教 (00714536)
岡本 成史 金沢大学, 保健学系, 教授 (50311759)
住友 倫子 大阪大学, 歯学研究科, 講師 (50423421)
中田 匡宣 大阪大学, 歯学研究科, 准教授 (90444497)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 肺炎球菌 / 口腔レンサ球菌 / 分子疫学 / ミャンマー / タイ |
研究成果の概要 |
肺炎球菌感染症は乳幼児と高齢者の主な死因の一つである.本菌は近縁の口腔レンサ球菌からDNAを取り込み,薬剤耐性や病原性を獲得してきた.本研究では,タイとミャンマーにおいて肺炎球菌ならびに口腔レンサ球菌を分離し,分子疫学的性状と病原性を解析した.タイにおいて,健康な成人の口腔から分離された口腔レンサ球菌440株を収集した.また,ミャンマーにおいて,300検体について,血液寒天培地上での溶血能測定やグラム染色,オプトヒン感受性試験などの生化学試験を行い,60株の肺炎球菌候補菌株を収集した.これらの菌株について,ドラフトゲノム配列を解読し,分子疫学情報を得た.
|
自由記述の分野 |
細菌学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
交通網の発達とグローバル化により新たな肺炎球菌のクローンの流入・流出が生じている.特に近隣諸国における正確な疫学情報と適切な抗菌薬の使用は日本における肺炎球菌感染症への予防対策にも重要である.本研究により、ミャンマーにおける肺炎球菌の全ゲノム情報を、世界で初めて明らかにし,多数の薬剤耐性遺伝子が分布していることが示された。また、タイの健常人から分離された口腔レンサ球菌が薬剤耐性菌が多く存在したことから、東南アジアにおける抗菌薬管理が必要であることが示唆された.
|