• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

原発事故による複合リスクの評価と諸対策の費用効果分析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H05894
研究種目

若手研究(A)

配分区分補助金
研究分野 環境リスク制御・評価
研究機関福島県立医科大学

研究代表者

村上 道夫  福島県立医科大学, 医学部, 准教授 (50509932)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワードリスク評価 / 福島第一原発事故 / 放射線被ばく / 生活習慣病 / 精神的ストレス / 費用効果分析
研究成果の概要

本研究では、福島第一原子力発電所(以降、原発)事故後の複合リスクの評価と諸対策の費用効果分析および仮想的な原発事故を想定した際のリスク管理戦略の構築に資することを目的とした。福島原発事故によってもたらされた放射線被ばくよりも、糖尿病や心理的苦痛のリスクの方が1桁以上高かった。食品出荷制限・除染・ホールボディカウンターによる内部被ばく検査といった放射線被ばく対策は、一般的な糖尿病対策と比べ1-4桁以上費用対効果が悪かった。さらに、仮想的原発事故時における食品出荷制限や除染の費用効果を明らかにした。原発事故がもたらす多様なリスクに対し、多角的でバランスよい対応をとることの重要性が示された。

自由記述の分野

リスク評価

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、除染などの放射線対策の効果を明らかにしつつ、福島原発事故でもたらされた糖尿病、心理的苦痛などの放射線以外の健康リスクについても定量的に放射線被ばくのリスクと比較することで、原発事故が放射線被ばくのみならず、身体的・精神的健康に関する様々なリスクをもたらすことを定量的・多角的に評価できた。さらに、原発事故後を想定したリスク管理対策の費用効果を明らかにした。このように、今後の福島復興のために最適なリスク削減対策を提案するとともに、事前の準備として、原発事故を想定したリスク管理戦略の構築に資する知見を提供できた。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi