• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

強風災害にみる、在来知が有する自然災害対応力の工学的再評価

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H05905
研究種目

若手研究(A)

配分区分補助金
研究分野 自然災害科学・防災学
研究機関京都大学

研究代表者

西嶋 一欽  京都大学, 防災研究所, 准教授 (80721969)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード災害リスク評価 / 構造信頼性 / レジリエンス / システム / コミュニティ
研究成果の概要

本研究では、在来知に依拠するコミュニティをシステムと捉え、その自然災害対応力評価のために、外乱に対する「機能低下」と「復旧時間」という指標を用いてレジリエンスを評価する手法を構築した。また、「機能低下」低減に関する在来的な防災技術である、(1)特徴的な建築形態についてその空気力学特性を明らかにし、(2)樹木よる防風効果を定量的に評価する提案し、(3)隣接した建物配置による風荷重低減効果を定量的に評価した。また、(4)バヌアツ共和国タンナ島に見られる伝統建築様式を含む3種類の建築様式について、総合的なレジリエンス評価を行った。

自由記述の分野

風工学、信頼性工学、災害リスク評価

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の学術的意義は、従来社会学的な研究対象であった在来知に工学的にアプローチする点にある。風工学・建築工学を用いた防災技術要素の性能評価から、コミュニテイ全体の自然災害対応力評価までを一貫して行うことも、本研究の特徴である。本研究の成果を用いれば、異なる防災技術に依拠するコミュニティ間の自然災害対応力の違いを横断的に比較することが可能になる。さらに、開発途上地域の社会状況や風土に合致した防災対策立案へ活用できる。以上により、2030アジェンダ(SDGs)が目指している豊かな生活の実現に向けて、科学と在来知が協働するという方向性を提示したことが本研究の社会的意義である。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi