• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

共振器型回折放射による誘導放出テラヘルツ光源の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H05991
研究種目

若手研究(A)

配分区分補助金
研究分野 量子ビーム科学
研究機関大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構

研究代表者

本田 洋介  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 加速器研究施設, 助教 (40509783)

研究協力者 アリシェフ アレクサンダー  
加藤 龍好  
宮島 司  
帯名 崇  
島田 美帆  
高井 良太  
山本 尚人  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードテラヘルツ / 電子ビーム / コヒーレント放射
研究成果の概要

短バンチ電子ビームが導体板の近傍を通過する際に、コヒーレント回折放射(CDR)と呼ばれるテラヘルツ帯域の電磁波が発生する。穴あきミラーで構成した光共振器に、その基本周波数に一致する繰り返しのマルチバンチビームを通過させる時、ミラーの穴で発生した各バンチからのCDRがコヒーレントに足し合わされ、強いテラヘルツ放射のエネルギーが取り出される(誘導放射)。誘導放射の現象を実験的に確認し、大強度テラヘルツ光源への応用を検討した。

自由記述の分野

加速器科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年の先端的な加速器で得られる、低エミッタンス、短バンチ、高繰り返し、の電子ビームを用いると、穴あき共振器に損失無くビームを通過させるレイアウトが実現できるようになった。テラヘルツ帯域で回折放射による誘導放射の現象を世界で初めて実験的に示した。コンパクトERL試験加速器のような超伝導線形加速器において、誘導回折放射による大強度広帯域テラヘルツ光源が実現可能であることを示した。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi