研究課題/領域番号 |
16H06096
|
研究種目 |
若手研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
土木材料・施工・建設マネジメント
|
研究機関 | 東京工業大学 |
研究代表者 |
千々和 伸浩 東京工業大学, 環境・社会理工学院, 准教授 (80546242)
|
研究協力者 |
岩波 光保
佐々木 栄一
田村 洋
篠崎 裕生
齋藤 智久
前川 宏一
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 液状水 / 波形鋼板ウェブPC橋梁 / 接合部 / 繰り返し荷重作用 |
研究成果の概要 |
本研究は波形鋼板ウェブPC橋梁の鋼-コンクリートの接合部に水が浸入することで、界面コンクリートが急速に劣化し、構造システムが崩壊する可能性を吟味し、その対策を立案するために実施したものである。検討の結果、波形鋼板ウェブPC橋では懸念されたような劣化損傷は起きにくいことが明らかになった。これはプレストレスによる界面剥離の拘束や、フランジ厚が薄く、ひび割れを通じて、コンクリート内部での水圧が高まりにくく、コンクリートの破砕が進みにくいためである。本研究では、より一般的な対策として、界面に事前処理を施すことによって局所の水圧上昇を抑制し、鋼-コンクリートの接合部劣化を抑制できることも明らかにした。
|
自由記述の分野 |
コンクリート工学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
波形鋼板ウェブPC橋はその力学的合理性ゆえに、近年多く用いられている構造形式である。鋼-コンクリート間の応力伝達が、構造を成立させる上で重要なポイントとなるが、近年の研究から水によって、この応力伝達機構が急速に破壊される場合があることが示され、波形鋼板ウェブPC橋にリスクが潜在している可能性が浮かび上がった。本研究はこの潜在的危険性の有無を明らかにするべく検討を行ったものであるが、結果として懸念したような問題が生じる可能性は低いことを明らかにすることができた。検討を通じて、水による界面劣化機構がより詳細に明らかになり、これに基づいた一般的な構造物に対する界面劣化抑制策が立案された。
|