研究課題/領域番号 |
16H06216
|
研究種目 |
若手研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
創薬化学
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
相馬 洋平 東京大学, 大学院薬学系研究科(薬学部), グループリーダー(講師相当) (10565518)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | アミロイド / ペプチド / タンパク質 / 凝集 / 阻害剤 / 触媒 |
研究成果の概要 |
本研究は、タンパク質が異常凝集して引き起こされるアミロイド疾患に対する新たな治療法の開発を目指し、アルツハイマー病の原因となるアミロイドβ(Aβ)などの凝集を抑制するための方法論の開発を行うものである。毒性本体に相当するアミロイドオリゴマーは、凝集過程における中間体に相当するため、立体構造ベースの阻害剤設計が難しい。そこで、構造ベースでの阻害剤設計を可能にすべく、Aβの毒性オリゴマーに関する立体構造情報を得ることを目指した。また、体内環境に存在する分子酸素を酸素原子源とし、化学反応によりAβなどのアミロイドを無毒化することのできる人工触媒の開発を進めた。
|
自由記述の分野 |
創薬化学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
毒性を担うAβオリゴマーに対する阻害剤設計を可能にすべく、安定化したオリゴマーを作り分けるとともに、それらの毒性・結晶性などを検証した。得られた知見は、凝集阻害分子の設計に新たな指針を与えるなど、アルツハイマー病などのアミロイド疾患に対する創薬において大きな意義を有する。一方、今回開発した人工触媒は、アミロイドに特有の高次構造を認識して触媒活性のオン・オフを切り替えることにより、高い選択性でアミロイドを酸素化することができた。本結果は、現状、根本的な治療法がないアルツハイマー病などに対し、人工触媒が、有益な治療法となりうることを支持するものである。
|