• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

単球/マクロファージの活性制御による網膜色素変性に対する新規ナノ粒子治療薬の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H06268
研究種目

若手研究(A)

配分区分補助金
研究分野 眼科学
研究機関九州大学

研究代表者

村上 祐介  九州大学, 医学研究院, 助教 (50634995)

研究協力者 園田 康平  
池田 康博  
江頭 健輔  
ババス デメトリオス  
パスカリス エレフテリオス  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード網膜色素変性 / 神経炎症 / マクロファージ / マイクログリア / ナノ粒子
研究成果の概要

網膜色素変性(RP)は遺伝性の網膜変性疾患であるが、近年病態への慢性炎症の関与が注目されている。しかし、神経炎症のキープレーヤーであるマイクログリアならびに単球/マクロファージの形質変化やそれぞれの役割については、未だ定まっていない。本研究において我々は、単球/マクロファージがRPの視細胞死を促進するのに対して、マイクログリアは保護的に働くことを明らかとした。我々が開発している新規ナノ粒子は単球/マクロファージに効率的に薬剤を導入することが可能であり、網膜色素変性に対する新しい治療薬となる可能性がある。

自由記述の分野

眼科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

過去の研究では、慢性炎症がRPに対して保護的に働くとの報告と、逆に網膜変性を促進するとの報告があり、RPにおけるマイクログリアならびに単球/マクロファージの役割は混沌としている。本研究は、マイクログリアと単球/マクロファージの新しい表面マーカーの解析や、特異的な抑制/除去実験を行い、それぞれの分画の役割を明確にすることができた。
また我々が開発しているナノ粒子は国産の新規技術を用いて作製しており、本研究結果をもとに単球/マクロファージを標的とした新規ナノ粒子治療薬の開発を、産学連携のもとに進めている。

URL: 

公開日: 2020-03-30   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi