• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

先端バイオイメージング支援プラットフォーム

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H06280
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)『学術研究支援基盤形成』

配分区分補助金
研究機関生理学研究所

研究代表者

狩野 方伸  生理学研究所, 研究連携センター, 客員教授 (40185963)

研究分担者 上野 直人  基礎生物学研究所, 形態形成研究部門, 教授 (40221105)
丸山 めぐみ  生理学研究所, 研究力強化戦略室, 特任准教授 (80346379)
真野 昌二  基礎生物学研究所, オルガネラ制御研究室, 准教授 (20321606)
渡邉 貴樹  東京大学, 大学院医学系研究科, 助教 (90749798)
平岡 泰  大阪大学, 大学院生命機能研究科, 教授 (10359078)
甲本 真也  沖縄科学技術大学院大学, イメージングセクション, リサーチサポートスペシャリスト (30812151)
宮澤 淳夫  兵庫県立大学, 大学院生命理学研究科, 教授 (60247252)
定藤 規弘  生理学研究所, システム脳科学研究領域, 教授 (00273003)
島貫 瑞樹  沖縄科学技術大学院大学, イメージング&機器分析セクション, マネージャー (00370932)
今村 健志  愛媛大学, 大学院医学研究科, 教授 (70264421)
野中 茂紀  基礎生物学研究所, 時空間制御研究室, 准教授 (90435529)
藤森 俊彦  基礎生物学研究所, 初期発生研究部門, 教授 (80301274)
松田 道行  京都大学, 生命科学研究科, 教授 (10199812)
鍋倉 淳一  生理学研究所, 所長 (50237583)
稲葉 一男  筑波大学, 生命環境系, 教授 (80221779)
東山 哲也  名古屋大学, 大学院理学研究科, 教授 (00313205)
根本 知己  生理学研究所, 基盤神経科学研究領域, 教授 (50291084)
岡田 康志  理化学研究所, 生命機能科学研究センター, チームリーダー (50272430)
古田 寿昭  東邦大学, 理学部, 教授 (90231571)
菅谷 佑樹  東京大学, 大学院医学系研究科, 講師 (00625759)
中垣 俊之  北海道大学, 電子科学研究所, 所長 (70300887)
光岡 薫  大阪大学, 超高圧電子顕微鏡センター, 教授 (60301230)
坂本 浩隆  岡山大学, 大学院自然科学研究科, 准教授 (20363971)
中村 桂一郎  久留米大学, 高次脳疾患研究所, 客員教授 (20172398)
小池 正人  順天堂大学, 大学院医学系研究科, 教授 (80347210)
古瀬 幹夫  生理学研究所, 生体機能調節研究領域, 教授 (90281089)
深澤 有吾  福井大学, 医学部, 教授 (60343745)
渡辺 雅彦  北海道大学, 大学院医学研究院, 教授 (70210945)
青木 茂樹  順天堂大学, 医学部, 教授 (80222470)
笠井 清登  東京大学, 医学部附属病院, 教授 (80322056)
内田 誠一  九州大学, 大学院システム情報科学研究院, 教授 (70315125)
安永 卓生  九州工業大学, 大学院情報工学研究院, 教授 (60251394)
檜垣 匠  熊本大学, 国際先端科学技術研究機構, 准教授 (90578486)
小田 祥久  国立遺伝学研究所, 遺伝形質研究系, 教授 (30583257)
木森 義隆  福井工業大学, 環境情報学部, 教授 (10585277)
馳澤 盛一郎  東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 教授 (40172902)
研究支援代表者 狩野 方伸  生理学研究所, 研究連携センター, 客員教授 (40185963)
研究期間 (年度) 2016 – 2021
キーワードイメージング / 光学顕微鏡 / 電子顕微鏡 / 磁気共鳴画像 / 画像解析 / トレーニング / 支援活動 / 科研費取得者
研究成果の概要

本支援活動では、生理学研究所と基礎生物学研究所を中核機関としたバイオイメージング支援のネットワークを構築し、科研費取得者に対して、最先端の光学顕微鏡技術、電子顕微鏡技術、磁気共鳴画像技術、画像解析技術を提供した。申請課題として、生物系におけるほとんどの審査区分から、また、ほぼ全ての研究種目からの応募があり、幅広い研究支援を行った(6年間で1,506件)。その成果の一部は396報の論文として発表される(2022年3月31日現在)など、高度なバイオイメージング技術を必要とする科研費課題の推進に貢献した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本支援活動により、多くの科研費課題の推進に繋がる高度な技術を提供できたことに加え、画像取得と画像解析による生物学情報の抽出技術の向上、支援者間の技術交流と情報交換、先進技術の継承と後継者の育成、新たな研究課題の掘り起こし等に繋がった。支援活動の中で生み出された新しい解析技術や最先端の知見は、論文発表及び学会発表を通じて日本の生命科学分野の学術レベルの高さを世界にアピールできただけでなく、画像解析のアルゴリズムの開発などは、基礎研究分野に加え、医学や農学分野等における応用研究への適用も可能とするなど、社会への技術及び知的貢献にも繋がった。

自由記述の分野

生命科学全般

URL: 

公開日: 2023-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi