研究課題/領域番号 |
16H06301
|
研究種目 |
基盤研究(S)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
認知科学
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
藤田 和生 京都大学, 文学研究科, 名誉教授 (80183101)
|
研究分担者 |
黒島 妃香 京都大学, 文学研究科, 准教授 (10536593)
板倉 昭二 同志社大学, 研究開発推進機構, 教授 (50211735)
狩野 文浩 京都大学, 野生動物研究センター, 特定准教授 (70739565)
田中 正之 京都市動物園, 生き物・学び・研究センター, 生き物・学び・研究センター長 (80280775)
平田 聡 京都大学, 野生動物研究センター, 教授 (80396225)
|
研究期間 (年度) |
2016-05-31 – 2021-03-31
|
キーワード | 比較認知 / 比較認知発達 / 進化 / 思考 / 心的表象操作 / メタ認知 / 他者理解 |
研究成果の概要 |
ヒトは心的表象を自在に操作することで、思考し、未来に備え、他者の心を想うことができる。本研究では、このような場所や時間に限定されない心的表象操作としての「心の自立性」を多様な動物種で検討した。その結果、未来に自身を投影する能力の種差は大きく、ヒトでも5歳以上で達成できること、チンパンジーが他者の誤信念を理解している可能性があること、霊長類・伴侶動物では他者理解に自己経験が影響することなどを明らかにした。これらの成果は、心の自立性の萌芽的能力がヒト以外の動物種にも備わっていることを示すものである。
|
自由記述の分野 |
比較認知心理学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では、独創的な研究手法を用いることで、多様な動物種や若齢の乳幼児も心的表象を操作し、環境を理解し、自己を理解し、他者を理解することを明らかにした。萌芽的な能力であれ、「心の自立性」が霊長類をはじめとする種々の動物にも分有されているという事実は、ヒト観を刷新するものとなり、動物への理解と愛情を育み、地球化時代の新たな人類の行動指針を呈示するものである。また、その発達過程を明らかにしたことは、適切な子育てへの提言ともなる。
|