• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

サービス産業の生産性:決定要因と向上策

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H06322
研究種目

基盤研究(S)

配分区分補助金
研究分野 経済政策
研究機関一橋大学

研究代表者

深尾 京司  一橋大学, 経済研究所, 特任教授 (30173305)

研究分担者 宮川 努  学習院大学, 経済学部, 教授 (30272777)
川口 大司  東京大学, 大学院経済学研究科(経済学部), 教授 (80346139)
阿部 修人  一橋大学, 経済研究所, 教授 (30323893)
小塩 隆士  一橋大学, 経済研究所, 教授 (50268132)
杉原 茂  日本大学, 経済学部, 教授 (60397685)
森川 正之  一橋大学, 経済研究所, 教授 (70272284)
乾 友彦  学習院大学, 国際社会科学部, 教授 (10328669)
研究期間 (年度) 2016-05-31 – 2021-03-31
キーワード経済政策論 / サービス産業 / 生産性
研究成果の概要

無形資産推計を含む2008 SNAにも対応した新しい日本産業生産性(JIP)データベース等を完成させ、OECDやEU KLEMSなど海外組織とも連携しながらサービス産業生産性の決定要因を分析した。その結果、近年のサービス産業における労働生産性停滞の主因が人的・物的資本蓄積の著しい低迷や人材の不活用、市場の淘汰機能不足にあることを明らかにした。また医療、教育、建設、住宅等のアウトプットの質を計測する手法を開発し、非効率性の原因を探った。
研究成果は学術論文186件、学会発表85件、国際研究集会10件、本成果を纏めた深尾編(2021)など図書21件、作成したデータベース7件をウェブサイトで公表した。

自由記述の分野

社会科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

日本におけるサービス産業に関する統計の整備・改善はほとんど進んでおらず、他の先進国に後れをとっている。本研究では、日本を代表する生産性研究チームが統計部局等と連携し、海外との密接なネットワークも生かし、サービス産業の実質生産・生産性計測の抜本的改善と、生産と消費の同時性を考慮した新アプローチにより、サービス産業生産性の包括的研究を行い、世界の研究と経済政策に、大きな寄与が期待できる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi