研究課題/領域番号 |
16H06324
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
亀田 達也 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (20214554)
|
研究分担者 |
坂上 雅道 玉川大学, 脳科学研究所, 教授 (10225782)
伊澤 栄一 慶應義塾大学, 文学部(三田), 教授 (10433731)
竹澤 正哲 北海道大学, 文学研究院, 准教授 (10583742)
小川 昭利 順天堂大学, 医学部, 助教 (30374565)
大槻 久 総合研究大学院大学, 先導科学研究科, 准教授 (50517802)
犬飼 佳吾 明治学院大学, 経済学部, 准教授 (80706945)
|
研究期間 (年度) |
2016-05-31 – 2021-03-31
|
キーワード | 集合行動 / 群知能 / アルゴリズム / 比較実験 / 行動・認知実験 / 生理・脳活動計測 / 数理モデル / 進化・適応 |
研究実績の概要 |
(a) 種間比較実験、同期化に関する神経・生理実験: カラス飼育群を用い、2個体間の攻撃交渉に関する数理モデル(Winner-Loser効果)データで,集団レベルの攻撃交渉ネットワーク実測値を説明できるか調べた。同モデルはオス間ネットワークを説明でき,上位オスの攻撃によって維持されていることが示唆された。また、外界刺激に対する精神物理的判断がペア間でどのように同期するのかについて強化学習によるモデル化と、認知・神経的機序についてfMRI実験による検討を行った。他者と競合する場面での意思決定における脳活動計測において、右側頭頭頂接合部が他者の存在の認識に関わり、左側頭頭頂接合部は他者が自分の選択を予測することの認識を反映することを明らかにした。 (b) 理論モデル: 集団が知識を獲得する際、個体学習のコストを誰が支払うかという社会的ジレンマが存在する。そこで集団内の個体間順位に着目し数理モデルを作成して調べたところ、劣位個体が個体学習を行う解が進化的に安定になることを発見した。 (c) 協力・分配規範の発生と変容に関する集団実験:公共財ゲーム場面において罰の導入がどのような効果をもたらすのか、協力規範に対するCrowding Outの観点から大規模集団実験により検討した。罰と繰り返しのある公共財問題ゲームにおける行動の個人差を階層的強化学習モデルによって定量化した。社会的選好を取り入れたエージェントの振る舞いを表現するための効用関数測定法を検討するとともに、効用関数のタイプの多様性を取り入れた実験モデルを構築した。社会的価値志向性課題を使って、一卵性双生児と二卵性双生児の社会行動傾向について検討した。 (d) 研究成果の公刊と国際ワークショップの開催: 研究成果を国際誌を中心に公刊するとともに、国内外の学会で発表した。社会的意思決定をめぐる国際ワークショップを開催した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
新型コロナウィルス問題により、年度末の実験実施ができなかったが、それ以外は計画通り順調に進行した。
|
今後の研究の推進方策 |
新型コロナウィルス問題のため、令和2年度は行動・生理・神経実験を行うことができなくなっている。また、採用予定の新規PDの雇用、国内外の出張、国際ワークショップの開催にも目処が立たない。引き続きこれまでの成果を国際学術誌に論文化し、インターネットを用いた実験の実施およびモデル・シミュレーションによる理論的検討を進めつつ、新型コロナウィルスへの対応に目処がついた段階で、行動・生理・神経実験の再開を目指す。また、令和1年度の3月に参加予定だった国際会議が、繰越期限後に、コロナウィルスのために急遽キャンセルされた。これに関わる費用が調整金として認めらられば、令和2年度において可能な範囲で国際会議参加の費用に充てたい。
|