研究課題/領域番号 |
16H06324
|
研究種目 |
基盤研究(S)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
社会心理学
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
亀田 達也 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (20214554)
|
研究分担者 |
坂上 雅道 玉川大学, 脳科学研究所, 教授 (10225782)
伊澤 栄一 慶應義塾大学, 文学部(三田), 教授 (10433731)
竹澤 正哲 北海道大学, 文学研究院, 准教授 (10583742)
小川 昭利 順天堂大学, 医学部, 助教 (30374565)
大槻 久 総合研究大学院大学, 先導科学研究科, 准教授 (50517802)
犬飼 佳吾 明治学院大学, 経済学部, 准教授 (80706945)
|
研究期間 (年度) |
2016-05-31 – 2021-03-31
|
キーワード | 集合行動 / 集合知 / 計算論的アルゴリズム / 適応 / 種間比較 / 認知・神経機序 |
研究成果の概要 |
生物学と情報科学で注目を集めている社会性昆虫の群れ行動に関する知見を参考に、社会科学研究者と、動物行動学・脳科学・数理生物学などの自然科学研究者が連携し、人間の集合行動を支える認知・神経・生態学的基盤について解明した。数理モデル、コンピュータ・シミュレーション、大規模種間比較実験(ヒト・カラスの集合行動の比較)、神経・生理実験、認知・行動実験、大規模インターネット実験を組み合わせた組織的な検討を行い、人間の集合行動のしくみを科学的に理解するとともに、集合行動の予測・制御についても応用的な示唆を得た。
|
自由記述の分野 |
実験社会科学、社会心理学、認知科学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
局所的な社会現象が増幅・拡大し、社会全体に亘る予想外の影響を及ぼし得る集合行動のしくみについて理解することは、21世紀の諸科学が連携して取り組まねばならない重要課題である。人々の相互依存関係は、わずか10年前に比べても、情報的・時間的にはるかに緊密になっている。このような状況で、金融市場の不安定さ、インターネットにおける「炎上」や急激な世論形成など、「局所的な現象が増幅し予想外の全体的効果をもたらし得る集合行動」について、その生起メカニズムを実験社会科学・認知神経科学の先端技術を用いて経験的に検討し理論的に明らかにすることは、21世紀の社会科学にとって極めて重要であり、社会的意義も高い。
|