研究課題/領域番号 |
16H06341
|
研究種目 |
基盤研究(S)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
茂山 俊和 東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 教授 (70211951)
|
研究分担者 |
土居 守 東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 教授 (00242090)
関口 雄一郎 東邦大学, 理学部, 准教授 (50531779)
カンノン キップ 東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 教授 (50777886)
伊藤 洋介 大阪市立大学, 大学院理学研究科, 准教授 (60443983)
|
研究期間 (年度) |
2016-05-31 – 2021-03-31
|
キーワード | 重力波 / 中性子星 / 合体 |
研究成果の概要 |
本研究の主目的である84のCMOSからなる超広視野カメラTomo-eは完成し、2020年4月より運用を開始した(土居守)。我が国の重力波望遠鏡KAGRAは試験運用を2020年に行い、そのデータ解析に本研究で構築したデータ解析システムが用いられた。重力波データ解析での新たなノイズ除去アルゴリズムの進展にも寄与した(伊藤洋介, Kipp Cannon)。理論モデルでは連星中性子星合体の数十秒にわたる長期変化をシミュレートするモデルの構築を行い、相対論的ジェット形成を議論する下地を作った(関口雄一郎)。また、合体初期に放出される自由中性子からなる層からの放射モデルを構築した(茂山俊和)
|
自由記述の分野 |
理論天体物理学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の主な成果である超広視野カメラTomo-eの完成は重力波天体の光学対応天体の検出に寄与するだけでなく、時間領域天文学の最前線を切り開くものである。重力波データ解析は重力波天体物理学という新たな分野を進展させるために必須であるが、本研究の成果だけでは不十分で、さらに強力な体制を構築して発展させていく必要がある。本研究で構築された理論モデルは、次の連星中性子星合体が検出されたときにその現象の理解に大いに役立つと考えられる。
|