• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

抗原分子の油状ナノ分散化技術を利用した低侵襲性経皮ワクチンの創製

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H06369
研究種目

基盤研究(S)

配分区分補助金
研究分野 生物機能・バイオプロセス
研究機関九州大学

研究代表者

後藤 雅宏  九州大学, 工学研究院, 教授 (10211921)

研究分担者 田原 義朗  同志社大学, 理工学部, 准教授 (30638383)
神谷 典穂  九州大学, 工学研究院, 教授 (50302766)
若林 里衣  九州大学, 工学研究院, 助教 (60595148)
南畑 孝介  九州大学, 工学研究院, 助教 (90648586)
研究期間 (年度) 2016-05-31 – 2021-03-31
キーワード経皮ワクチン / DDS / 経皮吸収 / 薬物キャリア / ナノ粒子 / 経皮免疫 / 花粉症ワクチン / イオン液体
研究成果の概要

痛みを伴わない非侵襲性の経皮デリバリーシステムが、従来の注射に変わる薬物投与法として注目されている。本研究では、簡便で高効率な経皮吸収を可能にする新たな経皮デリバリー技術、Solid-in-oil(S/O)ナノ分散化技術を開発した。このS/O技術を用いると、これまで経皮吸収が困難であったペプチドやタンパク質が、皮膚から吸収されることが明らかになった。この浸透技術を利用することで、がん、花粉症、インフルエンザさらにはマラリアの経皮ワクチンが創製可能となり、注射と同程度のワクチン効果(抗体産生)が得られることが、動物試験によって確認された。

自由記述の分野

バイオ機能応用およびバイオプロセス工学関連

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で開発したS/O技術によって、通常は経皮浸透が困難なワクチン抗原を、針を使わずに非侵襲的に投与が可能となった。このため、先端恐怖症の患者や注射の痛みを嫌がる小児に対しても、簡便かつ安全にワクチン投与を行うことができる。このような経皮吸収型のワクチンシールは、投与の際に医療従事者を必要としないため、病院に行かなくとも自己投与が可能である。さらに、医療従事者が十分でない発展途上国におけるワクチン供与、緊急時の大規模接種が可能となる等、感染症対策における新たなワクチン投与法として期待される。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi