• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

植物発生進化のグランドプランとしての細胞分裂軸制御機構とその時空間制御機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H06378
研究種目

基盤研究(S)

配分区分補助金
研究分野 進化生物学
研究機関基礎生物学研究所

研究代表者

長谷部 光泰  基礎生物学研究所, 生物進化研究部門, 教授 (40237996)

研究分担者 村田 隆  神奈川工科大学, 応用バイオ科学部, 教授 (00242024)
石川 雅樹  基礎生物学研究所, 生物進化研究部門, 助教 (00586894)
望月 敦史  京都大学, ウイルス・再生医科学研究所, 教授 (10304726)
関本 弘之  日本女子大学, 理学部, 教授 (20281652)
小藤 累美子  金沢大学, 生命理工学系, 助教 (40324066)
藤本 仰一  大阪大学, 理学研究科, 准教授 (60334306)
玉田 洋介  宇都宮大学, 工学部, 准教授 (50579290)
研究期間 (年度) 2016-05-31 – 2021-03-31
キーワードヒメツリガネゴケ / 発生進化 / GRAS転写因子 / 局所細胞伸長 / ABC輸送体 / クチクラ
研究成果の概要

動物植物ともに、細胞がどちらの方向に分裂するかは発生過程に大きな影響を与える。そして、細胞分裂軸の変化は、動植物において、体制進化に大きく寄与してきた。陸上植物は動物と異なった細胞分裂軸決定機構を持つと予想されてきたが分子機構は未解明だった。本研究では、ヒメツリガネゴケの細胞分裂軸を制御するGRAS転写因子が時空間的に制御され細胞分裂軸の多様性を生み出している仕組みを明らかにするとともに、ABC輸送体によるクチクラ制御を介した局所的細胞伸長機構という新規機構によって細胞分裂軸が制御されている可能性が高いことを発見した。

自由記述の分野

植物形態進化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

植物の体は、細胞が積み重なってできている。細胞が分裂すると、分裂した部分は細胞の数が増えるので大きく育つ。また、細胞が分裂する方向によって、育つ方向が変わるので、体のどの位置の細胞が、どの方向に割れて増えるかによって、形が変化する。従って、植物の形は、細胞の分裂方向を制御する遺伝子が変化することで、多様に進化してきた。本研究では、3つの遺伝子が相互作用することによって決まった場所で決まった方向に細胞分裂させる仕組みを明らかにした。さらに、細胞分裂方向を決める新しい遺伝子と仕組みを発見した。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi