• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

抑制性免疫受容体による自然免疫応答の制御機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H06387
研究種目

基盤研究(S)

配分区分補助金
研究分野 免疫学
研究機関筑波大学

研究代表者

渋谷 彰  筑波大学, 生存ダイナミクス研究センター, 教授 (80216027)

研究期間 (年度) 2016-05-31 – 2021-03-31
キーワード自然免疫 / 抑制性免疫受容体 / アレルギー / 炎症
研究成果の概要

本研究では研究代表者らが同定した自然免疫応答における抑制性免疫受容体であるCD300a, Allergin-1, Clec10a のリガンドを同定した。また、これらの抑制性受容体は、それぞれのリガンドと結合すると、チロシンフォスファターゼSHP-1などを介してFceRI;RI、TLR2、TLR4シグナルを抑制し、マスト細胞、樹状細胞、マクロファージなどの活性を抑制し、その結果、皮膚、気道、腸管などの臓器におけるアレルギー、炎症病態を制御していることを明らかにした。したがって、これらの抑制性受容体は、これらの疾患に対する標的分子となりうることを示した。

自由記述の分野

免疫学

研究成果の学術的意義や社会的意義

自然免疫反応は獲得免疫応答とは異なり抗原感作を必要とせず、DAMPsや炎症性メディエーターなど生体内部で生じる分子をパターン認識受容体で認識し速やかに作動しうるが、これは常に自己傷害の危険性をはらんでいる。それに対して、抑制性免疫受容体は、その周囲に常に存在する内在性リガンドと速やかに結合することによって、自己寛容を担っていることが明らかとなった。研究により、それらのリガンドの共通の特徴が明らかにされたことにより、自然免疫応答の負の制御機構の一端が明瞭になった。さらに、これらの性質を理解することによって、抑制性免疫受容体を標的としたアレルギー、炎症性疾患に対する分子標的療法の可能性が拓けた。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi