• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

独自開発麻疹ウイルスベクターを用いて樹立したナイーブ型iPS細胞の分化機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H06746
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分補助金
研究分野 医化学一般
研究機関東京大学

研究代表者

廖 紀元  東京大学, 医科学研究所, 特任研究員 (90781857)

研究期間 (年度) 2016-08-26 – 2018-03-31
キーワードnaive iPS細胞 / 麻疹ウイルスベクタ / 幹細胞
研究成果の概要

我々は安全性に優れた遺伝子非挿入型麻疹ウイルスベクターを用いたiPS細胞樹立法を独自に開発してきたが、得られるiPSコロニーにはnaive様のdome状とprimed様の平坦なiPSコロニーの両方が存在していた。本研究では両タイプのiPS細胞を比較し、タイプ間の移行過程における分子機構、特にDNAメチル化について詳細な解析を行った。その結果naive様iPS細胞ではエピブラスト幹細胞特異的関連因子群の発現量が増加しており、CpGメチル化の低下も認められた。本研究において明らかにされたiPS細胞のタイプ間の移行に重要な遺伝子発現の調節機構は再生医療開発において極めて重要な知見であると考えられる。

自由記述の分野

再生医学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi