• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

めっき法による三次元多孔質構造を有する集電体一体型ナトリウム二次電池負極の創製

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H06838
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分補助金
研究分野 デバイス関連化学
研究機関信州大学

研究代表者

清水 雅裕  信州大学, 学術研究院工学系, 助教 (90780601)

研究期間 (年度) 2016-08-26 – 2018-03-31
キーワードナトリウムイオン電池 / Sn負極 / 粗面化基板 / ポリアクリル酸 / 集電体 / アンカー効果
研究成果の概要

典型的な硫酸Cuめっき浴に対してポリアクリル酸(PAA)を添加した系で電析を行った結果,基板上にCuがシート状に成長することを見出した.電気化学的測定および電子線後方散乱回折による種々解析から,めっき浴中のPAA分子が表面エネルギーの大きいCu (110) や (100) に優先的に吸着し,これらの方向へのCu析出が抑制された結果として [111] 方向にのみCuが析出・成長しシートを形成したものと推察できる.このシート状成長を利用し,粗面化Cu基板を作製しナトリウムイオン電池用高容量Sn負極の集電体に適用した.その結果,従来の平滑基板と比較して電極性能を大きく向上させることに成功した.

自由記述の分野

電気化学・材料化学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi