• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

ツシマヤマネコ保全に向けた食物連鎖の解明及び腸内細菌叢と個体特性との関連解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H06892
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分補助金
研究分野 生物資源保全学
研究機関京都大学

研究代表者

伊藤 英之  京都大学, 野生動物研究センター, 特任研究員 (10779648)

連携研究者 村山 美穂  京都大学, 野生動物研究センター, 教授 (60293552)
研究協力者 佐藤 大樹  環境省・九州地方環境事務所, 対馬自然保護官事務所(対馬野生生物保護センター), 首席自然保護官
箕浦 千咲  環境省・九州地方環境事務所, 対馬自然保護官事務所(対馬野生生物保護センター), 獣医師
高木 直子  京都市動物園, 種の保存展示課, 飼育員
安井 早紀  京都市動物園, 種の保存展示課, 飼育員
研究期間 (年度) 2016-08-26 – 2018-03-31
キーワードツシマヤマネコ / 食性解析 / 腸内細菌叢 / 次世代シークエンス / 遺伝的多様性
研究成果の概要

ツシマヤマネコは長崎県対馬にのみ生息している。生息地の破壊等により、生息数が減少している。
非侵襲的な手法である糞を用いた解析は、野生個体の解析に非常に有用である。食性の正確な情報は、域内保全や飼育個体の飼育管理に極めて有用である。また、免疫等に関連する腸内細菌叢の解析は種の保全に有用な情報となりうる。本研究では、次世代シークエンサーを用い、食性解析及び腸内細菌叢のメタゲノム解析を実施した。
飼育下個体及び野生下の糞便からDNAを抽出し、次世代シークエンス用ライブラリー作成を目的にPCR、タグ標識を実施したが、最終ライブラリー濃度が低く、条件の再検討が必要であった。

自由記述の分野

保全遺伝学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi