• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

Dysarthriaに対する視覚的バイオフィードバックが構音訓練に与える影響

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H07378
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分補助金
研究分野 補綴・理工系歯学
研究機関川崎医療福祉大学

研究代表者

矢野 実郎  川崎医療福祉大学, 医療技術学部, 講師 (30550397)

研究期間 (年度) 2016-08-26 – 2018-03-31
キーワード構音障害 / バイオフィードバック / リハビリテーション / dysarthria
研究成果の概要

被験者3名に対して実験を行い、データ解析を行った。被験者の構音障害のタイプは、弛緩性構音障害1名、混合性構音障害2名(痙性&失調性 1名、弛緩性&失調性 1名)であった。いずれの被験者も、視覚的バイオフィードバックを行った方が、[ka]連続構音時の舌後方部挙上量が大きく、安定した舌根部の挙上/降下を繰り返すことができており、明らかな視覚的バイオフィードバックの効果が得られた。被験者からも、実験前は舌根部の運動が分かり難かったが、装置を装用して構音時舌根部挙上運動を視覚的バイオフィードバックすることで、自らの構音時の舌運動を把握し易かったという意見があった。

自由記述の分野

発声発語・摂食嚥下障害領域

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi