• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

機能安全技術のための組込み自己診断法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K00074
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 計算機システム
研究機関愛媛大学

研究代表者

高橋 寛  愛媛大学, 理工学研究科(工学系), 教授 (80226878)

研究分担者 大竹 哲史  大分大学, 理工学部, 教授 (20314528)
樋上 喜信  愛媛大学, 理工学研究科(工学系), 教授 (40304654)
王 森レイ  愛媛大学, 理工学研究科(工学系), 講師 (90735581)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード故障検査 / 組込み自己診断 / 組込み自己テスト / 機能安全
研究成果の概要

本研究では,先進運転支援システムにおける機能安全規格準拠したシステムの信頼性を確保するために,パワーオン時や待機時の組込み自己テストに適用するマルチサイクルテストの故障検出率向上化法,および組込み自己診断機構(BISD)を提案する.具体的には,故障検出強化フリップフロップによる中間観測を導入したマルチサイクルテスト法を提案した。また,フィールドでの劣化による遅延故障箇所の特定を指向したBISDを開発した。提案機構は事前に生成した期待署名をメモリに持つことなく,動的に期待署名を生成しながら遅延故障診断テストを行う。

自由記述の分野

計算機システム

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の成果は,先進運転支援システムなどの次世代システムの機能安全レベルの向上に対して意義がある。具体的には,車載集積回路におけるテスト時間の制約および組込み自己診断機構の付加回路面積の制約を満たして,故障検出率並びに故障診断分解能を向上できる仕組みを提案したことである。この研究の社会的な意義は,次世代システムの機能安全技術のための基盤を確立できたことである。また,研究成果の学術的な意義は,世界的にも競争的な研究領域であるが,提案手法の新規性並び有効性が高く評価されたので,本研究の成果が当該分野で最も権威のある論文誌に採録されたことである。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi