• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

次世代メモリのソフトウェア・エミュレーション技術の研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K00115
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 ソフトウェア
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

広渕 崇宏  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 主任研究員 (20462864)

研究分担者 高野 了成  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 研究グループ長 (10509516)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード不揮発性メモリ / ハイパーバイザ / 仮想マシン / 仮想計算機 / エミュレーション / MRAM / PCM / ReRAM
研究成果の概要

現状製品化されていない次世代メモリ技術を想定してシステムソフトウェアの研究を行うためには、次世代メモリが搭載された計算機を擬似的に再現(エミュレーション)する必要がある。そこで、本研究では次世代メモリの新たなエミュレーション手法を開発した。CPUから取得したリアルタイムの性能監視データを利用して、プログラムの実行速度を動的に調整する。実機からの性能低下を最小限に抑えながら、次世代メモリの様々な読み書き遅延を精確に再現できることを確認した。

自由記述の分野

システムソフトウェア

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で開発した次世代メモリのエミュレーション技術は、先行する同種の技術と比べて、メモリの読み込み遅延と書き込み遅延の違いを正確に再現できる点で優位性がある。次世代メモリの多くは、読み込み遅延と書き込み遅延が異なるため、このような特性を正確に再現する本開発技術は高い有用性を有する。本研究成果により、将来登場する新たなメモリ技術を見据えたソフトウェアの研究開発を行うことが容易になる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi