研究課題/領域番号 |
16K00127
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
情報ネットワーク
|
研究機関 | 岡山大学 |
研究代表者 |
舩曵 信生 岡山大学, 自然科学研究科, 教授 (70263225)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 無線LAN / IEEE802.11 / エラスティック無線LANシステム / テストベッド / Raspberry Pi / 最適化アルゴリズム / スループット推定モデル / AP設置 |
研究成果の概要 |
本研究では,通信需要やネットワーク環境の変化に応じて,アクセスポイント(AP)の構成を動的に変化させる,エラスティック無線LAN(E-WLAN)システムの構成法に関する研究を行った.その成果として,ネットワークフィールド内でのAPの最適化な物理的設置方法の提案,そのための無線リンクの実効スループット推定モデルの構築,部分干渉チャネルにおけるスループット低下量の推定モデルの定式化,チャネル割当・送信パワー割当・チャネルボンディング割当などのAP構成の動的最適化のアルゴリズムの提案,分散データキャッシュ機能の構想,Raspberry Piを用いたテストベッドシステムの構築を行った.
|
自由記述の分野 |
情報通信工学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
無線LANでは,ユーザに提供する通信性能の最大化と,導入・運用コストの最小化の相反するニーズがある.本研究では,通信需要やネットワーク環境の変化に応じて,動作するAPの構成を動的に変化させることで,このトレードオフの解消を実現した.研究成果の学術的意義は,その実現に必要な種々の最適化アルゴリズムを提案したこと,高精度のスループット推定モデルを提案したこと,それらをベースとした実機のテストベッドシステムを構築したことにある.社会的意義は,トレードオフの解消に加え,安価で世界標準のRaspberry Piを用いてシステムを構築したことで,開発途上国を含む多くの国での活用が可能となったことにある.
|