• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

超小型化を志向したリアルタイムホログラフィックプロジェクションに関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K00151
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 マルチメディア・データベース
研究機関千葉大学

研究代表者

下馬場 朋禄  千葉大学, 大学院工学研究院, 准教授 (20360563)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードホログラフィ / ホログラフィックプロジェクション / レンズレス / ホログラム / プロジェクタ / 高速計算 / 計算機合成ホログラム
研究成果の概要

ホログラフィを利用したプロジェクタは,ホログラム自身がレンズとして機能するため基本的にレンズレスで構築できる.そのため,投影像は無収差であり,光学系は簡略化ができるため小型化が期待できる.一方,欠点もいくつかあり,レンズを使用せずにいかにしてズームを実現するかや,投影画像に重畳するスペックルノイズの抑制方法,ホログラム計算の高速化が課題として挙げられるが,これらの問題を同時に解決する手法は知られていない.本申請課題ではレンズを使用しない極めて簡易な光学系により,低スペックルノイズかつズーム可能な投影像を得ることができるホログラフィックプロジェクタの開発を行った.

自由記述の分野

情報光学

研究成果の学術的意義や社会的意義

光源や表示素子の発展により低消費電力・小型化を志向した小型プロジェクタの開発が活発に行なわれており,今日では携帯機器に搭載可能なモジュールタイプの製品も開発されるようになってきている.小型プロジェクション技術にはいろいろな方式が提案されているが,ホログラフィを利用したプロジェクションは光の波面を自由に制御できる特性を利用したプロジェクタとなっている.本申請課題ではレンズを使用しない簡易な光学系により,低ノイズかつズーム可能な投影像をビデオレートで得ることができるホログラフィックプロジェクタの開発を行う.

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi